top of page
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e0

認知症予防研究所

 認知症専門医や脳神経外科医より助言をいただきながら、非薬物療法(お薬以外の方法)を実践し、その予防効果を測定しています。

​ その他、すでに明らかになっている認知症予防方法の普及活動に取り組んでいます。(科学的に正しい認知症予防の紙芝居など)

一次予防:認知症の発症予防

二次予防:早期発見、進行予防

三次予防:周辺症状の予防

認知症予防専門士特定保健指導実践者として

 ~生活習慣病や運動不足などに気をつけることで、認知症の発症予防につながることをお伝えしています。

健康運動指導士として

 ~進行予防の効果があるといわれている運動療法を行なっています。

鍼灸マッサージ師として

 ~手技療法の予防効果について、科学的な根拠を示す取り組みをしています。

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e53
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e52
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e51
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e50
認知症予��防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e49

世界アルツハイマーデー

・2023年9月21日 開催

​認知症予防教室の様子が、WAM NETニュースと下野新聞で報じられました。

主催:小山市コミュニティセンターゆめまち

共催:基幹型 地域包括支援センター小山総合、地域包括支援センター小山

後援:日本認知症予防学会、下野新聞社

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e48

・2023年9月16日

第12回 日本認知症予防学会 学術集会におきまして、演題が採択されて発表いたしました。

 

~メディカル脳活マッサージによる触覚刺激が 認知機能に与える影響~

・演題 … 認知症予防教室、車の運転(一次予防について)

​・演題 非薬物療法(二・三次予防について)​

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e47

・2023年3月28日

FMラジオで、認知症予防について

お話しいたしました。

​輝く とちぎ人

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e46

・2022年12月7日

テレビ局さんに取材していただきました。

​下野新聞社 後援イベント

​もの忘れ測定会にて

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e45

・2022年9月21日 世界アルツハイマーデー

家庭でできる認知症マッサージ療法

メディカル脳活タッチセラピー

​下野新聞社より出版いたしました。

出版にあたり、ご尽力いただいた皆様のおかげで、形にすることができました。

有難うございます。

認知症が、まだ痴呆と呼ばれていた頃にさかのぼって、私がマッサージを行なったことについても、少しだけふれさせて頂きました。患者様にも感謝をいたします。

  • Facebook
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e44

・2021年9月17日 下野新聞 掲載

家庭でできる認知症マッサージ

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e43

以下は「家庭でできる認知症マッサージ」に、取り組んでいただいたご感想です。

(不定期でアンケートを実施しております)

 

・2時間くらい前に頼んだことを、忘れずに覚えていてくれるようになりました。

・毎朝の食事前におこなっています。今後も続けていきたいです。

・絵入りで分かりやすく、90代の人にマッサージをしています。

・顔を揉んでシワが増えないかと心配ですが、活性化しているように感じます。

・よく笑ってくれるようになりました。

・夜寝る前におこなっています。

・主人の頭を朝晩にマッサージしています。効果があります。

・髪の毛が黒くなってきました。

・お風呂の中でマッサージしてます。

・毎朝1時間くらいマッサージしているので、調子が良いです。

・昼間はテレビを見ながら顔と手、夜は風呂で足をマッサージしていて、変化があります。

・三日坊主なので、時間を決めて継続できるようにしています。スッキリします。

・妻におこなっています。血流が良くなり気持ちが良いようです。

・物忘れがあるので助かっています。

・脳トレドリルや運動が苦手なので、マッサージは良いです。

・近所の人や、友達と一緒にやっています。

・夫がマッサージしていて、スッキリするようです。

・ずっと心配だった、車の運転検査で合格できました。

・離れたところに住んでいる母親に時々おこなっています。

・認知症の人と家族の会の集まりのときに、皆さんに教えてあげたいです。

・高齢者サークルで活用していきたいです。

・顔のマッサージを念入りにおこなっています。

・90代の母でも見やすく分かりやすい内容です。

・マッサージの強さ加減などが知りたいです。

・物忘れが増えていますが、マッサージが簡単なので続けたいです。

・毎日30分マッサージしています。

・薬の種類が多くて増やせないので、マッサージは良いです。

・理容師です。高齢のお客様に顔のマッサージをすると喜んでいただけます。

・両親が認知症を患っていたので、自分の予防におこなっています。

・認知症にならないように、マッサージを続けたいです。

・80代の父にやってもらっています。

・簡単すぎて、自分には物足りないです。

・スキンシップも兼ねて、マッサージは良いです。

・ツボを揉むと調子が良いです。

・やってみましたが、まだ良く分からないです。

・最初だけやってみましたが、長続きしませんでした。

・何も変わりませんが、変わらないということは維持できているかもしれません。

・講習会や動画があれば良いのですが、自己流でやっています。

・食べられないものを、食べなくなりました。

・外を歩いて、道に迷うことが減りました。

変化は個人差がります。

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e42
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e41

メディカル脳活マッサージ教室(メディカル脳活体操

 市町など自治体・地域包括支援センター・社会福祉協議会・日本認知症予防学会・下野新聞社など主催 共催 後援で、認知症予防教室を行なっています。

 自治医大、獨協医大、東京医大などの実習生さんも、ご参加いただいております。

​ ご参加希望の方は、お電話もしくは「お問い合わせ」より、お申し込みください。

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e40
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e39
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e38
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e37
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e36

今までの活動ご紹介 ※敬称略

・足利のわかりやすい歴史館

・大平隣保館(栃木市)

しもつが薬局 大平町店

・小山市コミュニティセンターゆめまち(基幹型 地域包括支援センター小山総合、地域包括支援センター小山)

あいあいプラザ(栃木市 社会福祉協議会、栃木市 都賀地域包括支援センター

・いきいきふれあいセンターおおや(小山市 高齢生きがい課)

・コマツ集会所(小山市 地域包括支援センター大谷)

・栃木市寺尾公民館(栃木市 地域政策課)

・とわノイエ 越戸(北関東互助センター)

・大平町土与公民館

・ファミリーマート上立木店、豊田中学校(小山市 地域包括支援センター美田)

・栃木市 市民交流センター

・上三川町中央公民館(上三川町 生涯学習課)

・箱森町中央公民館

・ヘルストロン箱森店

認知症予防教室では、ボールを使った体操も行なっています。

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e17
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究�所|相談|リハビリ|栃木市e16
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e15
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e14
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e13
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e12
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e11
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e10
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e9
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e8
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e7
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e6
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e5
認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e4
認�知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e3

やり方にコツがありますので、ぜひ一度教室へご参加ください。

​ご自身で、毎日取り組んでいただくと効果的です。

以下のことを気をつけたり、心がけることで、認知症リスクを45パーセント少なくできることが、明らかになっています。

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e35

聴力・視力低下

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e31

大気汚染

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e21

糖尿病

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e34

社会的孤立

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e30

喫煙

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e20

運動不足

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e33

うつ病

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e29

高血圧

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e19

頭部外傷

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e32

教育・知的好奇心

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e28

過度の飲酒

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e18

肥満・悪玉コレステロール

 2010年ころ、身近な人が定年退職してから、軽度認知障害になりました。

 その12年後、まわりのサポートが大変になったため、介護施設へ入居することになりました。

 あらためて予防することも必要だと感じました。

 東京大学医学教育基礎コースへ通っている時に、脳神経外科医の先生から認知症の方へマッサージをすると良いことを学び、鍼灸マッサージ師の自分ができることに取り組んでいこうと考えました。

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e2

浦上克哉先生が開発された、もの忘れ相談プログラムを活用しています。

認知症予防マッサージ|運動療法|訪問マッサージ|機能訓練|介護予防|認知症予防研究所|相談|リハビリ|栃木市e1

メーカー日本光電さんの資料より引用

bottom of page